From:西田貴大
2016年・・・
住宅設備メーカー
『リクシル』は
新しい経営者を迎えた。
2016年当時のリクシルは・・・
当時のリクシルはというと
2011年に
それぞれの分野で
トップシェアを誇っていた
トステム、INAX、新日軽、
サンウェーブ、TOEX
の5社が統合してできたものの
うまく統合効果を出せず
赤字に陥っていた。
新たに迎えた経営者は・・・
新しい経営者は
企業や商店の人が使う
プロ仕様の道具が
何でもそろうサイト
『モノタロウ』の創業者
『瀬戸 欣哉』
創業わずか9年で
東証一部へ上場を果たし
年商800億の企業に育て上げた
ベンチャー精神溢れる経営者だ・・・
・・・と、
ここでちょっとストップ!!
いや~
しんどい!
書き始めた瞬間に
急に頭の中で
スガシカオが流れてきたので
プロフェッショナルの
ナレーション風に始めてみたけど
さすがにしんどいので
ここからは、普通に戻します(笑)
(番組は2回ぐらいしか見たことないから
全然分かんないし(笑))
で、話を元に戻すと・・・
リクシルの強みは
失敗を問われない仕組み
瀬戸社長の就任当時、
社員たちは委縮し
大企業病のような状態に陥っていた
と言います。
「来たときはリスクを恐れて
自分を表現しない人が多かった。
すでにある程度の成功体験・・・
相当、昔の成功体験があったから
そうすると
それに対してチャレンジしよう
という気持ちは少なくなる」
ベンチャー流の改革を次々と実行
瀬戸社長は
自らが培ってきた
ベンチャー流の改革をするために
100人以上いた役員を
一気に半減し
現場を回り社員達に
ベンチャーのような
挑戦的商品づくりを説いて回りました。
失敗から学ぶ限りは投資!
「この会社を変えるためには
個々が自分たちでリスクを意識しながら
実験をしていく
そして、その時の実験の結果に関して
失敗を責めない
失敗から学ぶ限りは、
失敗ではなくて投資だと、
それがベンチャー的な
ものの考え方だと思うんですよね」
改革の甲斐あって
リクシル独自の強みが生まれる
そのベンチャー流の
改革の甲斐あって
リクシルは
統合した各社の商品・強みを
組み合わせ
他にはない斬新な商品を
次々と生み出しています。
リクシルの社員さんたちの声
社員さんたちも
「通常、企業で失敗してしまうと
“誰の責任だ!”という形だったが、
今は“その失敗したことで何が学べたのか”
“次にどう生かすのか”が
最も求められるので
小さな試みや実験が本当にやりやすくなった」
と言っていました。
失敗を問われない仕組みは
社長の経験から生まれた
この現在のリクシルの『強さ』である
ベンチャー的な
失敗を問われない仕組みは
瀬戸社長がモノタロウで
試行錯誤していた経験から
気付いたことだといいます。
『実験して学ぶ』ことの重要性
モノタロウの創業当初
瀬戸社長は
大企業に狙いを定め、
取扱商品のカタログを配っていましたが
うまくいかず失敗
もう破産に近い
という状況まで追い込まれます。
たくさん実験して
うまく行ったものを取り入れる
そんな中でも
いろんなことを実験しては
うまくいったものを
取り入れていきました。
そんな折、苦肉の策で
手当たり次第にFAXでチラシを送った
中小のメーカーから
注文が増え始めました。
それからは
ターゲットを中小のメーカーに変更し
彼らが喜ぶような品揃えを増やし
より便利なサイトに改善を続け
名称を知らなくても
形で見て買ったりとか
いろんな形で検索できるようにしたり
少ないロットの注文でも
スピーディーに応じるサービスが受け
モノタロウは
全国280万社の中小企業から
注文が殺到する巨大サイトへと
成長しました。
当時を振り返って瀬戸社長は・・・
社長さんは
当時のことを振り返って
「思った通りに行かないのがベンチャーです。
ダメなら次をやらなければいけないし
資金力がないからクリエイティブにならざるを得ない
『実験して学ぶ』
ということだと思うんですけれど」
と語っていました。
とにかくテストが大事!
この話を聞いて思うのは
やはり、ビジネスを
うまくいかせるためには
思いついた施策を
とりあえず試してみて
うまくいった場合は
それを残してさらに改善を続け
うまくいかなかった場合は
別の施策を試す
といった
地道なテストを
積み重ねていくのが大事なんだと
改めて思いますね。
“自分の会社”という意識が
強い組織をつくる
それから瀬戸社長は
この実験して学ぶことに関連して
従業員に関しても
こんなことをおっしゃっていました。
「会社は
『お金を儲けることが目的』
だと思いがちだが
もう一つ大切なことがあって、
『生き残ること』が大切で、
やっぱり生き残らせるためには
『自分で考えろ』
ということだと思います。
(中略)
実は、
モノタロウを作った時思ったのは
“新しい会社”というのは
みんな自然とそれをする
自分の会社だと思うから
新しい会社っていうのは
潰れちゃいやすいんですね
変なことをすると
だから、
みんな一生懸命
自分で考えるんですよ
英語で
センスオブオーナーシップ
という言い方をするが
『自分の会社ならどう判断する?』
と物事を決めていかないと
今はいけないという風に思っている
それが、今の変化の時には
必要だと思っているんで」
時代の変化についていくためには
一人一人が自分で考えて行動する必要がある
急激にテクノロジーが
進化していくなかで
これからの時代の変化に
ついていくためには
経営者だけでなく
従業員一人一人が
自分で考えて行動し
新しいことを
次々と試していく
環境を作ることも
我々、経営者が
考えておかなければならないことなんですね!
おわりに
さて、今日の話は
いかがでしたでしょうか?
あなたは
従業員に失敗をさせて
自分で考えるようにさせていましたか?
そして、あなた自身も
失敗を恐れずに
新しいことを実験していますか?
もし何もやっていなかったのであれば
今日の話を参考に
失敗から学び
一人一人が会社のために
いろいろ考えて
チャレンジをしていく
そんな会社を作るためには
どうすればいいかを
時間を取って考えてみるようにしてみてください
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
西田貴大
コメント